群馬県

関東地方 主要品種:上州米、丹波しずく、みずかがみ

群馬県は関東地方の北西部に位置し、東京からは約100kmほど離れた内陸地域です。古くから交通の要衝として栄え、鎌倉時代には北陸・東北と関東を結ぶ重要な道路網が発達しました。 主な産業は、製造業、農業、観光業です。製造業では自動車関連や電子部品が盛んで、農業では果物や野菜、米などの生産が有名です。また、草津温泉や榛名山、沼田城など自然や歴史的資源を活かした観光も盛んです。 近年は、少子高齢化が進む中、地域の活性化に向けて、地場産業の維持や伝統文化の継承、移住・定住の促進などに取り組んでいます。自然豊かな環境と歴史に育まれた群馬の魅力を、これからも大切に残していく努力が続けられています。

32
全国生産量ランキング

統計情報

生産データ(2024年産)

71,400
年間生産量(トン) 全国32位
14,300
作付面積(ha) 全国シェア 2.25%
499
10a当たり収量(kg) 作況指数 100
37.8
1人当たり収量(kg) 県民一人当たり

農家統計(2010年センサス)

57,252
総農家数(戸) 全世帯比 7.58%
31,914
販売農家数(戸) 総農家比 55.70%
25,338
自給的農家数(戸) 非販売農家
34,620
土地持ち非農家(戸) 総農家比 60.50%
生産データ:農林水産省「令和6年産水陸稲の収穫量」 / 農家データ:2010年世界農林業センサス

地域の特色

お米の特徴

群馬県の代表的なお米品種は、「上州米」です。上州米は、コシヒカリと同様の中生種で、柔らかくふっくらとした食感が特徴です。甘みがあり、上品な香りが特徴です。栄養価も良く、ビタミンやミネラルが豊富です。炊き上がりはつやのある白米になり、ご飯の粒がしっかりしています。全国的に高い評価を得ており、群馬県のブランド米として知られています。上州米は、地域の気候と土壌環境が良好なことから、安定した品質を維持しています。

主要品種

上州米 丹波しずく みずかがみ コシヒカリ タカナリ
気候
群馬県は内陸性気候で、冬は寒冷で雪が多く、夏は高温多湿です。年間平均気温は10-15度で、夏は30度以上に達します。年間降水量は1,000-1,500mmで、6-9月が多雨期です。この気候は稲作に適しており、良質な米が収穫されます。しかし、夏の高温と大雨は稲の登熟期に影響し、収量や品質に課題があります。適切な排水対策などが重要になります。
土壌
群馬県の土壌は、火山灰土やローム土など火山性土壌が主です。これらの土壌は保水性と通気性が良く、ミネラルが豊富なため、稲作に適しています。特に、「妙義山」周辺の沖積土は有機物も多く、水田稲作に最適な環境を提供しています。これらの土壌特性が、群馬県の良質な米づくりを支えています。
水源
群馬県の主要な水源は利根川、赤城山の湖沼群、荒砥川など。利根川は良好な水質を保ち、飲料水供給の重要な役割を果たしています。湖沼群は景観形成と地域住民の憩いの場になっています。水田への給水は、利根川や湖沼から取水した水を用水路網を通じて行われ、地域の水循環を支えています。

特産品・ブランド米

群馬県の主要な特産米として、「みずかがみ」と「コシヒカリ」が有名です。みずかがみは、県が開発した良食味で耐病性の高い品種で、2000年代から全国的に知られるようになりました。コシヒカリは、群馬の気候風土に適応し、安定した収量と上質な食味が評価されています。両品種ともに数々の食味コンテストで上位入賞しており、県内外の市場で高い人気と評価を得ています。また、これら以外にも「赤城米」「沼田米」などの地域ブランド米が生産されており、群馬の豊かな農業資源を反映しています。

稲作の歴史

群馬県の稲作は、約1,300年前から始まりました。水田開発と灌漑技術の向上により、徐々に生産性が高まっていきました。江戸時代には、「前橋産米」が有名になり、現在も地域の伝統作物として重要な役割を果たしています。近年では、有機栽培や6次産業化など、環境保全と付加価値向上への取り組みが進められています。先祖から受け継がれた稲作技術と、時代に応じた新しい工夫が、群馬の豊かな稲作文化を支えています。

文化・観光

観光情報

群馬県は、日本の中部地方に位置する魅力的な観光地。有名な観光スポットには、四万温泉、赤城山、軽井沢があります。秋には紅葉の景色が美しく、夏にはアウトドア活動が人気です。グルメでは、群馬の名物であるわらび餅やぐんま和牛を堪能できます。東京からはJR上越新幹線や車で約1時間半で行けるアクセスの良さも魅力の一つです。

郷土料理

群馬県の郷土料理には、「ぐんまちゃんこ」がよく知られています。これは煮込み料理で、豚肉、大根、こんにゃくなどを長時間煮込んで作ります。歴史的には、江戸時代に庶民の食事として発展しました。ぐんまちゃんこは、旬の食材を使い、コクのある味わいが特徴で、ご飯にのせて食べるのがおすすめです。また、群馬県産の食材を使った「赤城豚」のしゃぶしゃぶやとんかつも人気があります。

群馬県のお米

群馬県のお米はまだ出品されていません