お米の品種一覧

日本各地で栽培される様々な品種をご紹介します

人気の品種

コシヒカリは、粘りと甘みのバランスが抜群の日本を代表するお米の品種です。1956年に新潟県で開発された品...

6件の出品 詳細を見る

「ひとめぼれ」は、宮城県で1991年に開発された優良なお米の品種です。コシヒカリと初星を交配して生み出さ...

5件の出品 詳細を見る

「あきたこまち」は、コシヒカリの良食味を受け継ぎながら、耐冷性を向上させた秋田県の代表的なお米の品種...

13件の出品 詳細を見る

「ななつぼし」は、北海道で2001年に開発された優れたお米の品種です。ひとめぼれと空育163号(あきほ)を...

3件の出品 詳細を見る

「ゆめぴりか」は、北海道で2009年に開発された新しいお米の品種です。上育453号(ほしたろう)と北海287号...

4件の出品 詳細を見る

「つや姫」は、山形県が2010年に開発した高品質なお米の品種です。この品種は、山形70号と東北164号の交配...

3件の出品 詳細を見る

「ヒノヒカリ」は、宮崎県が1989年に開発した稲品種です。コシヒカリと黄金晴を交配して育成された品種で、...

6件の出品 詳細を見る

「まっしぐら」は、青森県で開発された水稲品種です。2006年に品種登録された比較的新しいお米で、寒さに強...

0件の出品 詳細を見る

「青天の霹靂」は、2015年に青森県で開発された新しいお米の品種です。コシヒカリやひとめぼれ、吟風などを...

6件の出品 詳細を見る

「新之助」は、まろやかな甘みと豊かなコクが特徴の新潟県産の良食味米品種です。2017年に新潟県で開発され...

0件の出品 詳細を見る

「いちほまれ」は、絹のような白さと粘りの良さが特徴の福井県産のお米品種です。2018年に品種登録された新...

0件の出品 詳細を見る

粒が大きく、もちもちとした食感が特徴の「にこまる」は、2005年に長崎県で開発された稲品種です。長崎県を...

6件の出品 詳細を見る

熊本県産の「森のくまさん」は、まさにその名の通り、豊かな甘味と粘りのある食感が特徴の優れた品種です。...

0件の出品 詳細を見る

佐賀県が2009年に開発した「さがびより」は、粒が大きくもっちりとした食感が特徴の人気品種です。親品種は...

6件の出品 詳細を見る

その他の品種

くまさんの輝き

「くまさんの輝き」は、熊本県が2018年に品種登録した極良食味のお米です。南海137号と中部98号を交配して...

0件の出品 詳細を見る

あきさかり

「あきさかり」は、大粒で食べ応えのある美味しいお米です。2010年に福井県で開発された品種で、ハナエチゼ...

0件の出品 詳細を見る

きらら397

「きらら397」は、北海道が1990年に開発した、北海道米の先駆けとなる稲品種です。渡育214号と道北48号を交...

0件の出品 詳細を見る

はえぬき

「はえぬき」は、山形県で1992年に開発された優れた品種です。しっかりとした食感と冷めても美味しい特徴を...

1件の出品 詳細を見る

ササニシキ

「ササニシキ」は、あっさりとした食感で寿司に適した、宮城県で開発された稲品種です。1963年に登録された...

0件の出品 詳細を見る

ミルキークイーン

ミルキークイーンは、農研機構によって1998年に開発された水稲品種です。コシヒカリの低アミロース突然変異...

6件の出品 詳細を見る

銀河のしずく

白さと粒の大きさが際立つお米、「銀河のしずく」 「銀河のしずく」は、岩手県で2016年に開発された水稲品...

0件の出品 詳細を見る

金色の風

岩手県が誇る最高峰のブランド米「金色の風」は、ふわりと広がる豊かな甘みと上品な食感が特徴の銘柄です。...

0件の出品 詳細を見る

だて正夢

「だて正夢」は、宮城県で2018年に開発された新しいお米の品種です。もちもちとした食感と上品な甘みが特徴...

0件の出品 詳細を見る

雪若丸

「雪若丸」は、しっかりとした粒感と程よい粘りのある、山形県で開発された新しいお米の品種です。 山形県...

0件の出品 詳細を見る

富富富

富山県が2018年に開発した新しいお米の品種が「富富富(ふふふ)」です。この品種は、コシヒカリの特徴を受...

0件の出品 詳細を見る

あきだわら

「あきだわら」は、日本の代表的なお米の品種の1つです。この品種は、1947年に秋田県で開発されたものです...

0件の出品 詳細を見る

あいちのかおり

「あいちのかおり」は、愛知県で開発された良食味の新しいお米の品種です。この品種は、2018年に愛知県で登...

0件の出品 詳細を見る