広島県

中国地方 主要品種:安芸津ヒノヒカリ、はやまさり、アキヒカリ

広島県は瀬戸内海に面し、中国地方の西部に位置しています。古くから交通の要所として栄え、平安時代には宮中とも深いつながりがありました。戦国時代には毛利氏の拠点となり、江戸時代には商業都市として発展しました。 農業では、温暖な気候を活かしてカキ、レモンなどの特産品を生み出しています。また、世界遺産の厳島神社をはじめ、原爆ドームなど、豊かな歴史と文化が残されています。現在は、広島市を中心に経済や教育、文化の中心地として賑わっています。広島は「平和」のシンボルとして世界に知られ、原爆被害からの復興と平和の実現に尽力し続けています。

25
全国生産量ランキング

統計情報

生産データ(2024年産)

108,400
年間生産量(トン) 全国25位
20,600
作付面積(ha) 全国シェア 2.43%
526
10a当たり収量(kg) 作況指数 101
39.9
1人当たり収量(kg) 県民一人当たり

農家統計(2010年センサス)

66,321
総農家数(戸) 全世帯比 5.60%
34,649
販売農家数(戸) 総農家比 52.20%
31,672
自給的農家数(戸) 非販売農家
37,674
土地持ち非農家(戸) 総農家比 56.80%
生産データ:農林水産省「令和6年産水陸稲の収穫量」 / 農家データ:2010年世界農林業センサス

地域の特色

お米の特徴

広島県の代表的なお米品種は「あきたこまち」と「ヒロシマロマン」です。あきたこまちは粘り気が強く甘味があり、ヒロシマロマンは華やかな香りと食感が特徴です。両品種とも食味が良く、高い栄養価を持ち、炊き立ての美しい白色と粘り気のある食感が評価されています。全国的にもよい評価を受けており、広島のブランド米として人気があります。広島のお米は旨味が豊かで、地域の気候風土に適応した良質なものが多数生産されています。

主要品種

安芸津ヒノヒカリ はやまさり アキヒカリ 夢つくし アキマルニホンバレー
気候
広島県の気候は温暖で年間を通して穏やかです。春は暖かく降水量が少ないため、早期田植えが可能です。夏は高温多湿で、日照時間が長いため稲の生育が良好です。秋は穏やかな気候が続き、収穫の好適期となります。冬は比較的寒暖の差が小さく、稲作には適しています。年間平均気温は約15度、年間降水量は約1,500ミリと、稲作に適した良好な気候条件が整っています。
土壌
広島県の土壌は、主に火山灰を母材とする黒ボク土が広がっています。この土壌は保水性が高く、ケイ酸、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル分に富んでいます。これらの特性から、水田稲作に適しており、広島の主要な農産物である「広島県産コシヒカリ」の良質な生産に貢献しています。
水源
広島県の主要な水源は、太田川、芸北川、錦川などの河川と千代田湖、天応湖などの湖沼です。水質は概して良好ですが、一部の河川では富栄養化が課題となっています。農業用水は、ダムや取水施設から県内の灌漑用水路を通じて田んぼに供給されており、地域の実情に合わせた管理が行われています。

特産品・ブランド米

広島県の主な特産米やブランド米としては、「三浦米」「呉市産米」「庄原市産米」などがあります。三浦米は厳選された良質な水稲を使用し、独特の風味と粘りが特徴です。呉市産米は瀬戸内海の温暖な気候で育成され、甘みと粘りが強い高食味米です。庄原市産米は標高の高い山間部で栽培され、低アミロース値による粘りと甘みが評価されています。これらの米は全国米食味分析鑑定コンクールなどで受賞歴があり、高級料亭やホテルなどで使用されるなど、市場での評価も高い存在となっています。

稲作の歴史

広島県の稲作は古くから盛んで、縄文時代から水田耕作が行われていました。江戸時代には「広島米」として高い評価を得ていました。明治期には近代的な農業技術が導入され、大規模な灌漑システムの整備が進みました。戦後は農業機械化が進み、高品質な米づくりが定着しました。近年は有機栽培や減農薬栽培、担い手不足への対策など、伝統的な栽培に加え、持続可能な農業を目指す取り組みが広がっています。これらの取り組みが地域の活性化にもつながっています。

文化・観光

観光情報

広島県の主な観光地は厳島神社、原爆ドーム、平和記念公園などです。春はカープ観戦やお好み焼きが楽しめ、夏は宮島花火大会、秋はしだれ梅と紅葉が見られます。広島市内はストリートカーやバスが便利で、広島空港や新幹線からもアクセスが良好です。世界遺産や原爆の歴史、美しい景観と食文化が魅力の広島県は、一度は訪れたい観光地です。

郷土料理

広島県の郷土料理には以下のようなものがあります。 ・せっちゃく(牡蠣の炊き込みご飯)- 広島湾で採れた牡蠣を米に炊き込んだ料理。牡蠣の旨味が米に染み込み、香り高い。江戸時代から続く伝統的な郷土料理。 ・かきフライ- 広島湾の牡蠣を立ち食いスタイルで楽しむ人気の一品。牡蠣の肉厚さと、衣のカリカリ感が絶妙。酢味噌をつけて食べるのがおすすめ。 ・お好み焼き- 小麦粉、キャベツ、卵を基本に、肉、海鮮、チーズなど好みの具材を焼き上げた広島の代表的な郷土料理。焼き立ての熱々が絶品。

広島県のお米

広島県のお米はまだ出品されていません