香川県

四国地方 主要品種:さぬきまっしぐら、ヒノヒカリ、おいでまい

香川県は四国地方に位置し、瀬戸内海に面しています。古くから水上交通の要衝として栄え、江戸時代には重要な商業地域となりました。主要産業は農業で、特に讃岐うどんの生産地として知られています。また、瀬戸内海の穏やかな気候を活かして柑橘類の栽培も盛んです。伝統工芸品の讃岐漆器や骨董品の収集も地域の特色です。現代では、レトロな町並みや讃岐うどん、瀬戸内の美しい自然が観光資源となっており、高松市を中心に訪れる観光客も多数います。伝統と革新が共存する、魅力的な地域といえるでしょう。

37
全国生産量ランキング

統計情報

生産データ(2024年産)

48,200
年間生産量(トン) 全国37位
9,820
作付面積(ha) 全国シェア 5.23%
491
10a当たり収量(kg) 作況指数 100
52.6
1人当たり収量(kg) 県民一人当たり

農家統計(2010年センサス)

39,790
総農家数(戸) 全世帯比 10.19%
24,964
販売農家数(戸) 総農家比 62.70%
14,826
自給的農家数(戸) 非販売農家
18,429
土地持ち非農家(戸) 総農家比 46.30%
生産データ:農林水産省「令和6年産水陸稲の収穫量」 / 農家データ:2010年世界農林業センサス

地域の特色

お米の特徴

香川県の代表的なお米は、さぬき晴れとコシヒカリです。さぬき晴れは香り豊かでふっくらした食感が特徴で、うまみが強く甘みも感じられます。コシヒカリは粘りと甘みが特徴的で、炊き上がりがつやつやと艶やかです。これらのお米は、高い食味評価を得ており、香川県の主要な特産品となっています。栄養価も良好で、低アミロース価のため、ダイエットや糖質制限にも適しています。全国的にも評価が高く、食味コンクールなどで上位に輝くなど、香川の農業を代表する重要な作物です。

主要品種

さぬきまっしぐら ヒノヒカリ おいでまい キヌヒカリ きぬむすめ
気候
香川県は瀬戸内海に面し、穏やかな気候が特徴です。春は気温が上がり、梅雨期の降雨も少ないため、稲作には適しています。夏は高温多湿で、台風の影響もあります。秋は気温が下がり、晴れる日が多く稲作に適しています。冬は寒暖の差が大きく、降雪も見られます。全体として年間平均気温が高く、稲作に適した気候条件といえます。
土壌
香川県の土壌は、主に沖積土と赤黄色土で構成されています。沖積土は窒素やリン酸などの養分が豊富で、水はけが良好です。赤黄色土は酸性度が適度で、カリウムやケイ酸などのミネラル分が豊富です。これらの特性から、香川県の土壌は稲作に適しており、良質な米の生産が可能となっています。
水源
香川県の主要な水源は、讃岐平野を流れる吉井川や高瀬川、また、大山ダムなどの湖沼です。河川水の水質は概して良好ですが、農薬流入などの課題があります。平地が広がる香川では、ため池や用水路などの灌漑システムが発達し、田んぼに効率的に水を供給しています。地域の気候と土地条件に合わせた水管理が行われています。

特産品・ブランド米

香川県の代表的なブランド米には「さぬき娘」と「さぬきの霜」があります。「さぬき娘」は1980年代に開発された香川県オリジナルの品種で、香りが良く食味が良いのが特徴です。「さぬきの霜」は2000年代に開発された品種で、寒暖の差が大きい瀬戸内の気候を活かした低アミロース米で、粘りと食感が良いことが評価されています。両品種とも全国新米コンテストで最高金賞を受賞するなど、国内外で高い評価を得ており、香川県の代表的なブランド米として定着しています。

稲作の歴史

香川県の稲作は、古代から行われてきました。平安時代には、備前国と呼ばれた地域で白米の生産が盛んでした。戦国時代には、讃岐国の大名による水利整備が進み、生産性が高まりました。江戸時代には、地域の気候に合わせた品種開発が行われ、讃岐米として知られるようになりました。現代では、有機栽培や減農薬栽培など、環境への配慮が重視されています。また、伝統的な製法を活かしたプレミアム米の生産にも取り組んでいます。香川県の稲作は、長い歴史の中で地域に根付いてきた重要な農業です。

文化・観光

観光情報

香川県は讃岐うどんで有名な場所です。観光名所には、高松城や栗林公園があり、四国八十八ヵ所霊場の札所も多数あります。季節のイベントとしては、3月の桜祭りや5月の瀬戸内国際芸術祭、10月の骨董市などが人気です。グルメでは、うどんの他にも小豆島の醤油や讃岐牛、オリーブも楽しめます。JR高松駅からのアクセスが便利で、瀬戸大橋を渡ると岡山県や愛媛県とも繋がっています。

郷土料理

香川県の郷土料理には、「讃岐うどん」が有名です。小麦粉、塩、水のシンプルな3つの材料で作られ、コシの強さと食べ応えが特徴です。歴史的には室町時代に発祥し、藩主の保護を受けて発展しました。温かいつゆに寛ぎながら、麺の硬さや出汁の濃さなどを好みに合わせて楽しみます。また、「ひやむぎ」や「さぬきカレー」など、独特の郷土料理が多数あり、香川の食文化を感じられる味わいです。

香川県のお米

香川県のお米はまだ出品されていません