福島県

東北地方 主要品種:コシヒカリ、ひとめぼれ、天のつぶ

福島県は東北地方の中部に位置し、海沿いの浜通り地方、内陸の中通り地方、北部の会津地方の3地域に分かれています。古くから農業が盛んで、特に会津地方は「米どころ」として知られています。また、歴史的には会津藩の城下町として栄え、合戦の舞台にもなりました。 福島県の代表的な産業は農業、製造業、観光業です。特産品には会津の「いわき桃」、南会津の「とちお茶」、相馬の「相馬牛」などがあります。文化面では、会津地方の伝統工芸品や祭りが有名です。 現在、福島県は東日本大震災の影響から復興に取り組んでいます。再生可能エネルギーの導入や6次産業化の推進など、新たな地域づくりに力を入れています。伝統と革新を両立しながら、福島県は豊かな自然と文化を次世代に引き継ごうとしています。

5
全国生産量ランキング

統計情報

生産データ(2024年産)

356,800
年間生産量(トン) 全国5位
62,700
作付面積(ha) 全国シェア 4.55%
569
10a当たり収量(kg) 作況指数 102
204.8
1人当たり収量(kg) 県民一人当たり

農家統計(2010年センサス)

96,598
総農家数(戸) 全世帯比 13.40%
70,520
販売農家数(戸) 総農家比 73.00%
26,078
自給的農家数(戸) 非販売農家
35,430
土地持ち非農家(戸) 総農家比 36.70%
生産データ:農林水産省「令和6年産水陸稲の収穫量」 / 農家データ:2010年世界農林業センサス

地域の特色

お米の特徴

福島県の代表的なお米の品種は、コシヒカリとあさひの夢です。コシヒカリは粘りと甘みが特徴で、食味が良いと評価されています。あさひの夢は低アミロース米で、ふっくらとした食感と甘味が魅力です。両品種ともに低農薬栽培が行われ、高い栄養価と良好な炊き上がりが特徴です。全国的にも高い評価を得ており、特に福島のブランド米として人気があります。福島の気候条件が良質なお米づくりに適していることが要因です。

主要品種

コシヒカリ ひとめぼれ 天のつぶ 岩手産こしひかり ぶなたけ
気候
福島県の気候は、春夏秋冬の四季がはっきりしています。春は温暖で柔らかな日差しが特徴的です。夏は高温多湿で、稲作には適していますが、時に集中豪雨に悩まされます。秋は涼しく過ごしやすい季節で、収穫の時期となります。冬は寒冷で積雪も多く、積雪期間が長いのが特徴です。年間平均気温は10-12度、年間降水量は1,000-1,500mmと、安定した稲作に適した気候条件が整っています。
土壌
福島県の土壌は主に火山灰土で構成されており、ケイ酸、カリウム、マグネシウムなどのミネラル成分が豊富です。この土質は保水性と透水性に優れ、稲作に適しています。また、肥沃な土壌によりコメの食味も良好で、福島県は全国有数の米どころとなっています。
水源
福島県の主要な水源は、阿武隈川、鵜川、只見川などの河川と裏磐梯湖、猪苗代湖などの湖沼です。河川水の水質は全般的に良好ですが、一部の地域では放射能汚染の影響が懸念されています。田んぼへの給水は、主に河川や湖沼から取水したかん排水路を通じて行われており、地域によっては地下水も利用されています。水源の管理と保全が、福島県の農業と地域経済に重要な課題となっています。

特産品・ブランド米

福島県の特産米として有名なのは「コシヒカリ」と「天のつぶ」です。コシヒカリは1960年代に開発された良食味米で、福島県が全国に先駆けて奨励してきました。天のつぶは2000年代に誕生した新品種で、柔らかくてもちもちした食感と深い味わいが特徴です。両者とも全国新米コンテストで最高金賞を受賞するなど高い評価を得ており、福島の代表的なブランド米として人気を博しています。福島の気候風土が生み出すこれらの高品質な米は、食味や食感、外観など様々な面で優れており、市場でも高い評価を受けています。

稲作の歴史

福島県の稲作は古くから営まれており、縄文時代から水田が確認されています。奈良時代には会津地方を中心に広がり、江戸時代には会津米として知られるようになりました。伝統的には会津の自然環境に適応した品種や、手作業による田植えや収穫が行われていました。しかし、1990年代以降の原発事故の影響により大きな打撃を受けました。近年は放射性物質の除去技術の開発や、福島産米の安全性アピールなど、復興への取り組みが続けられています。地域の伝統を活かしつつ、新たな技術と工夫により、持続可能な稲作を目指しています。

文化・観光

観光情報

福島県は、日本の美しい自然と文化が豊かな地域です。代表的な観光地は、世界遺産の会津若松城や、桜の名所の鶴ヶ城、ラベンダー畑が美しい猪苗代湖など。四季折々の祭りやイベントが魅力で、福島の郷土料理や新鮮な農産物を味わえます。新幹線や高速道路を利用すれば、東京から2時間ほどでアクセスできます。自然と歴史を感じながら、ゆったりとしたひとときを過ごせます。

郷土料理

福島県の郷土料理には、会津地方の「会津の山菜おこわ」が有名です。山菜や鶏肉、こごみなどを使い、醤油や味噌で味付けした滋味深い料理です。歴史的には、戦国時代に会津藩主によって発祥し、厳しい冬を乗り越えるための栄養価の高い料理として発展してきました。土鍋に詰め込み、ゆっくりと蒸し上げるのが伝統的な調理法で、香り豊かな一品です。