富山県

中部地方 主要品種:コシヒカリ、富山こしひかり、富富富

富山県は日本の北陸地方に位置し、日本海に面しています。歴史的には、越中国の中心地として栄え、江戸時代には城下町富山の発展など、重要な役割を果たしてきました。 産業面では、日本を代表する水産業を有し、魚津や氷見などの漁港が知られています。また、伝統的な染め物や漆器などの工芸品の生産地でもあります。文化面では、雪国ならではの雪祭りや山車行事など、古くからの風習が今日まで受け継がれています。 近年では、自然環境の保護や地域の活性化に力を入れ、富山湾の美しい景観や、アート作品の設置など、観光客の誘致にも取り組んでいます。伝統と先進性が共存する、魅力的な地域といえます。

12
全国生産量ランキング

統計情報

生産データ(2024年産)

189,000
年間生産量(トン) 全国12位
35,000
作付面積(ha) 全国シェア 8.24%
540
10a当たり収量(kg) 作況指数 99
189.8
1人当たり収量(kg) 県民一人当たり

農家統計(2010年センサス)

29,634
総農家数(戸) 全世帯比 7.73%
21,914
販売農家数(戸) 総農家比 73.90%
7,720
自給的農家数(戸) 非販売農家
32,240
土地持ち非農家(戸) 総農家比 108.80%
生産データ:農林水産省「令和6年産水陸稲の収穫量」 / 農家データ:2010年世界農林業センサス

地域の特色

お米の特徴

富山県の代表的なお米は、コシヒカリとミルキークイーンです。コシヒカリは食味が良く、粘り気と甘みが特徴的です。ミルキークイーンは柔らかな食感と上品な香りが特徴で、低アミロース米のため粘りが少ない。両品種とも高い栄養価を持ち、ふっくらとした炊き上がりが特徴。全国的に高い評価を得ており、富山のブランドコメとして知られています。近年は新品種の開発にも取り組み、魅力的な富山米が生み出されています。

主要品種

コシヒカリ 富山こしひかり 富富富 日本晴 七美
気候
富山県は日本海に面し、四季の変化が明瞭です。冬は低温多雪で、積雪深が2メートルに達することも。春は晴れる日が多く、好天に恵まれます。夏は比較的涼しく、降水量も多めです。秋は日照時間が長く、温度差が大きい。この気候特性は稲作に影響し、晩生の品種を選ぶ必要がある一方、寒暖の差を活かした米づくりが可能です。
土壌
富山県の土壌は、主に砂質土と黒ボク土で構成されています。砂質土は水はけが良く、ミネラル分も豊富なため稲作に適しています。また、黒ボク土は保水性に優れ、土壌pHも適切なため、良質な米作りに適していると評価されています。このような土壌特性が、富山県の良質な米づくりを支えている要因の一つとなっています。
水源
富山県の主要水源は、立山連峰に源を発する手取川、黒部川、神通川などです。これらの河川や立山カルデラ湖の水質は良好で、豊富な水量が確保されています。また、富山県は水田地帯が多く、用水路網が整備されており、河川や ため池からの取水により、農業用水が適切に供給されています。

特産品・ブランド米

富山県の代表的な特産米は「てんたかく」と「富山米」です。てんたかくは、富山県の気候風土に適応した品種で、粒が大きく食味が良いのが特徴です。1960年代に開発され、以降、全国新品種コンクールなどで優秀賞を受賞しています。富山米は、良質な地下水と豊かな自然環境で育まれ、粒が大きく、甘みと粘りが特徴的です。近年、「富山の米」としてブランド化され、全国新米コンクールなどで金賞を受賞するなど、高い評価を得ています。両者ともに富山県を代表する高級米として、県内外の市場で人気を集めています。

稲作の歴史

富山県の稲作は、古くは4世紀頃から始まったと考えられています。江戸時代には、立山連峰の伏流水を利用した「立山式用水」が発達し、良質な米づくりが行われていました。現在でも、伝統的な「手植え」や「手刈り」の栽培方法が一部の地域で継承されています。近年では、水田を活用した地域づくりや、有機栽培、新品種の開発など、時代に合わせた取り組みが行われています。富山の稲作は、自然と共生しながら、長い歴史の中で発展してきました。

文化・観光

観光情報

富山県は雄大な立山連峰や富山湾の美しい景観が特徴です。有名な観光地には立山黒部アルペンルート、富岩運河環水公園、五箇山の合掌造り集落があります。季節のイベントでは、夏の富山港まつり、秋の立山の紅葉、冬の氷見の氷見寿司が人気です。富山市へのアクセスは、新幹線や高速バスが便利で、立山連峰への観光には立山ケーブルカーが活用できます。

郷土料理

富山県の郷土料理には以下のようなものがあります。 ・ブリ大根:新鮮なブリと大根を煮込んだ料理で、冬の味覚を代表する。大根の甘みとブリの脂が調和し、家庭料理としても人気。 ・雪見だんご:もち米を蒸して丸めた団子に、きな粉や白あんをつけて食べる。雪国の厳しい冬を乗り越える為の栄養満点の伝統的な郷土菓子。 ・ホタルイカの一夜干し:小型のホタルイカを素干しにした珍味。脂が少なく歯ごたえがあり、アルコールのつまみとしても適している。

富山県のお米

富山県のお米はまだ出品されていません