新潟県

中部地方 主要品種:コシヒカリ、こしいぶき、ナンブ4号

新潟県は日本海に面し、東京の北約200kmに位置する地域です。古くから米作りが盛んで、日本有数の穀倉地帯として知られています。中世には越後国の拠点として栄え、江戸時代には越後藩の支配地となりました。 産業では、米や野菜、果物、海産物などの一次産品に加え、機械工業や化学工業も発達しています。伝統的な工芸品として、燕三条の刃物やにいがた杜氷が有名です。また、雪の降る寒冷地ならではの食文化も特徴的で、笹だんごやコシヒカリなどが地域ブランドとして根付いています。 現代の新潟県は、自然災害への対策や人口減少といった課題に直面しつつ、豊かな地域資源を活かしたツーリズムの振興や、伝統と革新が調和した産業振興に取り組んでいます。多様な魅力を持つ地方都市として、これからの発展が期待されています。

1
全国生産量ランキング

統計情報

生産データ(2024年産)

622,800
年間生産量(トン) 全国1位
116,200
作付面積(ha) 全国シェア 9.23%
536
10a当たり収量(kg) 作況指数 98
296.7
1人当たり収量(kg) 県民一人当たり

農家統計(2010年センサス)

92,287
総農家数(戸) 全世帯比 11.00%
66,601
販売農家数(戸) 総農家比 72.20%
25,686
自給的農家数(戸) 非販売農家
60,115
土地持ち非農家(戸) 総農家比 65.10%
生産データ:農林水産省「令和6年産水陸稲の収穫量」 / 農家データ:2010年世界農林業センサス

地域の特色

お米の特徴

新潟県産の代表的なお米の品種には、コシヒカリ、越路早生、慈恩寺いなほがあります。コシヒカリは食味が良く粘りが強く、越路早生は低アミロース含量で柔らかな食感、慈恩寺いなほは香り豊かな味わいが特徴です。これらの新潟産米は、良質な食味と高い栄養価を兼ね備えており、特に食味で全国的に高い評価を受けています。炊きあがりは粘りが強く、食感が良いのが特徴です。新潟県は「米どころ」として知られ、全国でも有数の米生産地の1つとなっています。

主要品種

コシヒカリ こしいぶき ナンブ4号 あきたこまち つきあかり
気候
新潟県は日本海に面し、冬は積雪が多く夏は涼しい気候が特徴です。年間平均気温は12.5度、年間降水量は2,000mm以上と多雨です。冬は寒冷で強い日本海側冬季モンスーンの影響を受けますが、稲作には適した気候で、豊かな水資源に支えられています。春の遅霜や夏の集中豪雨は収穫に影響しますが、全体として稲作に適した気候条件といえます。
土壌
新潟県の土壌は、主に火山灰土とローム土で構成されています。これらは高い保水性と透水性を持ち、豊富なミネラル(ケイ素、カリウム、カルシウムなど)が含まれています。この土質は稲作に適しており、豊かな収穫を可能にしています。また、良好な排水性から湿害にも強く、多雪地域の水田稲作に適していると言えます。
水源
新潟県の主要な水源は信濃川、中越地方の魚野川、阿賀野川などの大河川と、佐渡島の湖沼です。河川水は良質な軟水で、pH中性、低濁度が特徴です。田んぼへは、河川や ダムからの用水路を通じ、自然流下式の重力給水システムが主で、効率的な水管理が行われています。

特産品・ブランド米

新潟県は全国有数の良質米産地で、主な特産米やブランド米は以下の通りです。 「こしいぶき」は新潟のシグネチャー品種で、良食味と強い食味保持力が特徴。1980年代に誕生し、全国新米コンテストなどで数々の賞を受賞しています。「雪中米」は雪国ならではの高品質米で、粒が大きく粘りが強い。長年にわたり新潟の代表的ブランド米として高い評価を得ています。「コシヒカリ」は世界的にも有名な良食味米で、新潟で最も栽培されている主力品種です。コシヒカリ新潟産は全国の銘柄米市場で最高値がつくなど、卓越した品質を誇っています。

稲作の歴史

新潟県の稲作の歴史は、縄文時代から続く長い伝統を持っています。江戸時代には、地域の気候風土に適した「コシヒカリ」などの品種が開発され、高品質な米の生産が始まりました。明治期以降は、近代的な稲作技術の導入や機械化により生産性が向上しました。現在も、有機栽培や環境保全型農業など、持続可能な取り組みが広がっています。新潟の米は、全国屈指の品質と知名度を誇り、地域の重要な産業として根付いています。

文化・観光

観光情報

新潟県は豪雪地帯ながら四季折々の魅力に富む観光地です。春は佐渡島の桜、夏は朱鷺と暮らす地域、秋は越後妻有の棚田、冬は魚沼地域の雪景色が有名。温泉地の瀬波温泉やブランド米の魚沼コシヒカリを味わえるグルメも魅力。交通アクセスはJR新幹線や高速バスが便利で、季節を通じて心の癒やされる旅が楽しめます。

郷土料理

新潟県の郷土料理には、ほしいも煮、魚沼産コシヒカリを使った佃煮、佐渡の獅子舞料理などがあります。ほしいも煮は、干し芋を優しく煮てきなこで風味を付けた郷土愛に溢れる料理です。魚沼のコシヒカリは全国で人気の銘柄で、地元では佃煮や煮付けに利用されています。佐渡の獅子舞料理は豊かな海の恵みと伝統芸能を融合させた独創的な郷土料理です。これらの郷土料理は新潟の豊かな自然と歴史が息づく逸品です。