福井県

中部地方 主要品種:コシヒカリ、イクヒカリ、福井恋しぐれ

福井県は日本の北陸地方に位置する県です。日本海に面し、南北に長い地形が特徴的です。古来より、越前の地として知られ、加賀藩や越前福井藩の拠点となってきました。 主要産業は食品加工業、繊維産業、電子部品製造業などです。特に越前そばや越前がになど、豊かな自然環境を活かした地場産品が有名です。また、織田信長ゆかりの越前武家文化や越前和紙など、伝統的な工芸品も保たれています。 近年では、日本海沿岸部の豊かな自然環境を活かした観光業の振興にも力を入れています。福井県立恐竜博物館などの科学館や、越前海岸の絶景など、豊かな文化遺産と自然資源を活かした地域づくりが進められています。

21
全国生産量ランキング

統計情報

生産データ(2024年産)

124,800
年間生産量(トン) 全国21位
23,500
作付面積(ha) 全国シェア 5.61%
531
10a当たり収量(kg) 作況指数 102
168.9
1人当たり収量(kg) 県民一人当たり

農家統計(2010年センサス)

27,523
総農家数(戸) 全世帯比 9.99%
19,233
販売農家数(戸) 総農家比 69.90%
8,290
自給的農家数(戸) 非販売農家
20,002
土地持ち非農家(戸) 総農家比 72.70%
生産データ:農林水産省「令和6年産水陸稲の収穫量」 / 農家データ:2010年世界農林業センサス

地域の特色

お米の特徴

福井県の代表的な米品種は「コシヒカリ」と「福井シキホまる」です。コシヒカリは日本を代表する美味しい米で、福井県でも広く栽培されています。豊かな食味と粘り強さが特徴で、良質なタンパク質や食物繊維を含みます。炊きあがりは粒がしっかりと立ち、ふっくらとしています。一方、福井シキホまるは福井県オリジナルの品種で、大粒で粘りが強く、滑らかな食感が特徴です。健康志向の消費者に支持されており、全国新米コンテストでも高評価を得ています。福井県産米は全国的にも良質な米として知られています。

主要品種

コシヒカリ イクヒカリ 福井恋しぐれ ミルキークイーン 夢ごこち
気候
福井県の気候は、日本海側特有の気候で、春は寒く降水量が多く、夏は高温多湿、秋は快晴が続き、冬は積雪が多い。年間平均気温は約14度、年間降水量は2,000mm前後。稲作には冷害リスクがあるが、日本海からの湿った空気の影響で一般に高収量が期待できる。湿潤な気候が利点となる一方で、冷涼な気候も課題となるため、適応品種の選定や耕種管理が重要。
土壌
福井県の土壌は、黒ボク土が主体で排水性が良く、リン酸やカリウムなどのミネラル成分に恵まれています。この肥沃な土壌は水田稲作に適しており、福井県は「越前米」の主要産地として知られています。高品質な米が収穫できるのは、この良質な土壌環境によるところが大きいといえます。
水源
福井県の主要な水源は、九頭竜川、武生川、足羽川などの河川と琵琶湖の一部を含む湖沼です。この地域の水質は概して良好で、豊かな自然環境に支えられています。田んぼへの給水は、これらの河川や湖沼からの用水路を通じて行われ、持続可能な農業生産を支えています。

特産品・ブランド米

福井県の主なブランド米には「越のかおり」と「夢しずく」があります。「越のかおり」は上品な香りと粘りのある食感が特徴で、1990年代に開発された新品種です。地元の生産者団体「福井県米改良協会」が中心となり、栽培から加工、販売まで一貫して管理しています。「夢しずく」は柔らかく甘い味わいが人気で、2000年代に誕生した品種です。全国新酒鑑評会などで金賞を受賞するなど高い評価を得ており、県内外で需要が高まっています。これらのブランド米は、福井の自然と伝統的な栽培技術が生み出した逸品と言えます。

稲作の歴史

福井県の稲作の歴史は古く、縄文時代から始まっていると考えられています。江戸時代には福井藩主が稲作振興に力を入れ、特産の福井米が全国に知られるようになりました。明治期には洋式農法の導入で生産性が向上し、近年では有機栽培や低農薬栽培など、環境に配慮した稲作が広がっています。また、地域の伝統的な水田の景観を保全する取り組みも行われています。福井県の稲作は長い歴史と特色ある栽培方法を持ち、時代とともに進化を遂げてきました。

文化・観光

観光情報

福井県は、日本海に面し豊かな自然に恵まれた地域です。有名な観光地には、恐竜博物館やスキー場、越前かに料理などがあります。春は桜や菜の花、夏は水郷めぐり、秋は紅葉狩り、冬は雪景色を楽しめます。JR、高速バス、レンタカーなどで訪れやすく、自然と文化を味わえる福井は魅力的な観光地です。

郷土料理

福井県の郷土料理の代表的なものに、若狭のケンチン煮があります。メインの食材は春先に獲れる小鯛や淡水魚、山菜などで、煮物の中に玉子を溶き込む独特の調理法が特徴です。歴史的には、海と山の恵みを生かした郷土の味として長く愛されてきました。ケンチン煮は、白米に良く合い、季節感を感じられる繊細な味わいが魅力です。ぜひ地元の食材を堪能しながら、福井ならではの食文化に触れてみてください。

福井県のお米

福井県のお米はまだ出品されていません