岐阜県

中部地方 主要品種:コシヒカリ、ミルキークイーン、おーまいる

岐阜県は東海地方の中央部に位置し、濃尾平野と東部の山岳地帯から成る多様な地形を持っています。歴史的には、古代から東海道の要衝として栄え、各時代の文化や産業を育んできました。 現在の産業は、自動車や航空機、精密機械など高度な製造業が発展し、地場産業としては美濃焼や木工品が有名です。また、飛騨牛や飛騨高山らしい伝統料理など、地域の食文化も特徴的です。 近年では、豊かな自然環境を生かしたエコツーリズムや、伝統工芸品の再評価など、地域資源を活用した取り組みが行われています。歴史と自然に育まれた岐阜の魅力は、これからも継承されていくでしょう。

26
全国生産量ランキング

統計情報

生産データ(2024年産)

101,900
年間生産量(トン) 全国26位
21,100
作付面積(ha) 全国シェア 1.99%
483
10a当たり収量(kg) 作況指数 100
53.3
1人当たり収量(kg) 県民一人当たり

農家統計(2010年センサス)

70,770
総農家数(戸) 全世帯比 9.60%
36,345
販売農家数(戸) 総農家比 51.40%
34,425
自給的農家数(戸) 非販売農家
33,107
土地持ち非農家(戸) 総農家比 46.80%
生産データ:農林水産省「令和6年産水陸稲の収穫量」 / 農家データ:2010年世界農林業センサス

地域の特色

お米の特徴

岐阜県の代表的なお米の品種は「岐阜県産コシヒカリ」です。コシヒカリは日本を代表する銘柄米で、粒が大きく粘りと甘みが特徴的です。岐阜県産は全国屈指の食味評価を得ており、適度な粘りと上品な甘さが特徴です。低アミロース含有量により、炊き上がりは柔らかく、まろやかな食感が楽しめます。栄養価も高く、ビタミンやミネラルが豊富で健康的な食材として評価されています。全国レベルの品質を誇る岐阜県産コシヒカリは、おいしさと食べ応えを兼ね備えた、日本を代表する銘柄米の一つです。

主要品種

コシヒカリ ミルキークイーン おーまいる 清流華 ひのひかり
気候
岐阜県は内陸部に位置し、四季の変化が明瞭です。春は温暖、夏は高温多湿、秋は涼しく晴れ間が多い一方、冬は寒冷です。年間平均気温は10~15度、降水量は1,200~2,000mmと地域差があります。稲作には夏の高温多雨が好適で、冬の低温が越冬期間を長く保ちますが、時に低温害や干ばつの影響を受けます。これらの気候特性を考慮した栽培管理が重要です。
土壌
岐阜県の土壌は、火山灰土や褐色森林土など、肥沃な土質が多く見られます。これらの土壌は腐植が豊富で、窒素、リン、カリなどのミネラル成分が豊富です。特に低平地の沖積土は水はけが良く、平坦な地形が整っているため、水田稲作に適しています。このような土壌環境が、岐阜県の良質な米づくりを支えています。
水源
岐阜県の主要な水源は木曽川水系の長良川、揖斐川、濃尾平野の地下水です。長良川は良好な水質を保ち、県内の田畑に灌漑用水を供給しています。また、県内には木曽三川ダムなどの大規模ダムがあり、洪水調整と生活・農業用水の確保に貢献しています。これらの水源は地域の農業生産に不可欠な役割を果たしています。

特産品・ブランド米

岐阜県の主な特産米・ブランド米としては、「飛騨米」「モーモー米」「郡上米」などが知られています。 飛騨米は、飛騨地方の冷涼な気候で育つ、粒が大きく粘りのある米です。1980年代からブランド化され、数々の品評会で金賞を受賞しています。モーモー米は、養老町の自然条件を活かし、無農薬・減農薬で栽培された低アミロース米で、ふっくらとした食感が特徴。また、郡上米は、豊かな自然環境で育った米で、香り高く上品な味わいが評価されています。これらの銘柄米は、全国的にも高い人気を誇り、市場での評価も高い状況にあります。

稲作の歴史

岐阜県の稲作は、古代から行われてきました。7世紀には郡上地方で水田稲作が始まり、9世紀には岐阜盆地でも広がりました。江戸時代には、伝統的な棚田稲作が地域に根付きました。明治以降は、機械化や品種改良が進み、岐阜は日本有数の米どころとなりました。近年では、有機栽培や六次産業化など、環境と地域に配慮した取り組みが盛んです。伝統と革新が融合し、岐阜の稲作は持続可能な農業を目指しています。

文化・観光

観光情報

岐阜県の主な観光地は飛騨高山、白川郷、天守閣のある岐阜城などです。春は桜の名所、夏は白川郷の合掌造り集落のライトアップ、秋は紅葉の見頃、冬は雪景色の白川郷が有名です。高山名物の飛騨牛や郷土料理、地酒を楽しめます。高山までは新幹線と高速バスが便利で、白川郷は自家用車かレンタカーが主なアクセス方法です。

郷土料理

岐阜県の郷土料理として有名なのは、「ひつまぶし」です。これは、白川郷の豪雪地域で生まれた料理で、鰻の蒲焼きを刻んで土瓶蒸しにした料理です。うなぎの旨味と香りが凝縮されており、薬味の刻みネギやわさび、山椒をのせて、繰り返し食べるのが伝統的な食べ方です。歴史的には、江戸時代から庶民の間で親しまれてきた郷土料理で、現在でもおいしさと地域の文化が残る岐阜のグルメの代表です。

岐阜県のお米

岐阜県のお米はまだ出品されていません