石川県

中部地方 主要品種:コシヒカリ、いsheうりもち、石川ひかり

石川県は日本海側に位置する北陸地方の一角を占める県です。江戸時代には加賀藩の領地として栄え、金沢城や兼六園など、歴史的な建造物が数多く残されています。 主要産業は、金属加工業や繊維工業、伝統的な工芸産業が盛んです。特に加賀友禅や九谷焼、輪島塗など、長い歴史と伝統を持つ工芸品が有名です。 近年は、伝統と先端技術の融合を目指すなど、伝統産業の近代化にも取り組んでいます。観光面では、金沢の街並みや、能登半島の自然美など、様々な魅力を発信し、国内外から多くの観光客を集めています。

23
全国生産量ランキング

統計情報

生産データ(2024年産)

116,200
年間生産量(トン) 全国23位
22,300
作付面積(ha) 全国シェア 5.33%
521
10a当たり収量(kg) 作況指数 99
105.8
1人当たり収量(kg) 県民一人当たり

農家統計(2010年センサス)

26,411
総農家数(戸) 全世帯比 5.99%
17,136
販売農家数(戸) 総農家比 64.90%
9,275
自給的農家数(戸) 非販売農家
29,160
土地持ち非農家(戸) 総農家比 110.40%
生産データ:農林水産省「令和6年産水陸稲の収穫量」 / 農家データ:2010年世界農林業センサス

地域の特色

お米の特徴

石川県の代表的なお米品種は、『金沢百万石』です。この品種は、豊かな日本海の気候と水が育む、ほのかな甘みとしっかりとしたコシのある特徴をもっています。栄養価は良好で、食味は上品で粘りが強く、炊きあがりはふっくらとした食感が特徴です。全国的にも高い評価を受けており、石川県の伝統的な「加賀料理」などにも良く合うと人気があります。また、近年ではオーガニック栽培も行われ、健康志向の消費者からも注目されています。

主要品種

コシヒカリ いsheうりもち 石川ひかり 石川ゆめみづほ ふくまる
気候
石川県は日本海側に位置し、冬は日本海側特有の豪雪に見舞われます。年間平均気温は12-14度、夏は高温多湿、冬は積雪が多い気候です。年間降水量は2,000mm前後で、主に梅雨期と冬季に集中します。この気候は稲作に適しており、土壌の肥沃さとあいまって良質な米の生産を可能にしています。一方、暴風雨や大雪による被害にも注意が必要です。
土壌
石川県の土壌は、日本海側特有の粘土質が多く、ミネラル成分が豊富です。特に鉄分が多く、排水性が良いため稲作に適しています。また、豊かな地下水に恵まれており、安定した水田農業が営まれてきました。このような土壌環境が、石川県の良質な米の生産を可能にしています。
水源
石川県の水源は、手取川や小松川などの主要河川と、北陸アルプスに源を発する湖沼です。水質は概して良好ですが、水源地の自然保護と下流域での水質管理が課題です。田んぼへの給水は、ダムや用水路網を通じて行われており、地域の地形や気候に合わせた最適な水管理システムが構築されています。

特産品・ブランド米

石川県の代表的な特産米・ブランド米には、「いしかわコシヒカリ」、「能登米」、「能登ゆめみづほ」などがあります。いしかわコシヒカリは、甘みと粘りが特徴で、国内外で高い評価を得ています。能登米は、能登半島の豊かな自然の中で栽培され、低アミロース価の米質が特徴です。能登ゆめみづほは、香り豊かで食味に優れ、数多くの賞を受賞しています。これらの米は、石川の気候風土と先人たちの努力が生み出した、地域の宝物とも言えるブランド米です。

稲作の歴史

石川県の稲作は約1300年前から始まりました。鎌倉時代には、加賀藩の領主が稲作技術を大切にし、優れた品種の開発に努めました。明治時代には加賀米が全国的に有名となり、昭和初期には能登地方の棚田稲作が日本の代表的な景観となりました。近年では有機栽培や6次産業化など、伝統的な技術と新しい取り組みが融合し、石川県の稲作は持続可能な地域農業の模範として注目されています。

文化・観光

観光情報

石川県は、金沢市の兼六園や金沢城公園が有名な観光地です。春は桜、夏は芝桜、秋は紅葉、冬は雪景色と、四季折々の美しい景色が楽しめます。加賀温泉郷では地元の食材を使った料理を堪能できます。金沢駅からは路面電車やバスで主要な観光地に簡単にアクセスできます。歴史と自然が調和した石川県は、日本らしい魅力が満載の観光地です。

郷土料理

石川県の代表的な郷土料理には、加賀百万石の文化を反映した「加賀料理」があります。その代表的なものに「加賀野菜」を使った「加賀越中煮」や「加賀ふきのとう」、海の幸を活かした「加賀かに料理」、そして金沢の老舗料理店で伝統を守る「加賀ひいな寿司」などがあります。これらの料理は、石川県の歴史や気候、文化が息づく郷土愛溢れる逸品です。おいしさはもちろん、その物語性にも注目が集まっています。

石川県のお米

石川県のお米はまだ出品されていません