三重県

近畿地方 主要品種:みつひかり、きぬむすめ、ほしのゆめ

三重県の地域特性と文化 三重県は本州の中部に位置し、東は伊勢湾と紀伊半島、西は日本海に面しています。古くは伊勢神宮が鎮座し、伊勢文化が栄えてきました。また、熊野古道など、歴史的な重要スポットも多数あります。 主要産業は水産業、製造業、観光業です。伊勢エビ、真珠、花鳥料理などの郷土料理が有名です。さらに、奈良時代から続く木工品や伊勢型紙など、伝統的な工芸品も各地で受け継がれています。 近年では、伊勢志摩国立公園の美しい自然景観や、三重テクノポリス構想による先端技術産業の集積など、自然と人工の調和が特徴となっています。三重県は古くから日本の中心的な位置を占め、豊かな歴史と文化を継承しつつ、現代社会にも寄与し続けています。

22
全国生産量ランキング

統計情報

生産データ(2024年産)

120,800
年間生産量(トン) 全国22位
24,900
作付面積(ha) 全国シェア 4.31%
485
10a当たり収量(kg) 作況指数 98
70.6
1人当たり収量(kg) 県民一人当たり

農家統計(2010年センサス)

52,355
総農家数(戸) 全世帯比 7.43%
32,965
販売農家数(戸) 総農家比 63.00%
19,390
自給的農家数(戸) 非販売農家
34,734
土地持ち非農家(戸) 総農家比 66.30%
生産データ:農林水産省「令和6年産水陸稲の収穫量」 / 農家データ:2010年世界農林業センサス

地域の特色

お米の特徴

三重県の代表的なお米品種は、コシヒカリ、伊賀米、松阪米などです。コシヒカリは粘りと甘みが特徴で、食味が良く、全国的にも人気の高い品種です。伊賀米は独特の風味と粘りがあり、松阪米は良質な食味と食感が評価されています。これらのお米は三重県の気候風土に適し、低アミロース含量で炊きあがりが柔らかく、高い栄養価も持ち合わせています。全国新米コンテストなどでも上位入賞を果たし、三重県産米の高い品質が認められています。

主要品種

みつひかり きぬむすめ ほしのゆめ 令和ごのみ 亀の尾
気候
三重県は四季の変化が鮮明で、夏は高温多湿、冬は比較的温暖な気候です。年間平均気温は16度前後、降水量は1,500mm前後と全国平均より多い傾向にあります。豊かな雨量と温暖な気候は稲作に適しており、多くの地域で良質な米が生産されています。しかし近年の気候変動により、干ばつや集中豪雨等の影響も懸念されており、地域に応じた対策が求められています。
土壌
三重県の土壌は、主に沖積土と火山灰土で構成されています。沖積土は粒子が細かく保水性が高く、火山灰土はミネラル分が豊富で排水性が良いのが特徴です。この組み合わせにより、水はけと肥沃さが適度に保たれるため、三重県は稲作に最適な土壌条件を備えています。また、温暖な気候も相まって、良質な米の生産に適しています。
水源
三重県の主要な水源は木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)と内陸部の鈴鹿山系の湧水です。木曽三川は豊富な水量と良質な水質を誇り、県内の農業用水を潤しています。一方、鈴鹿山系からの湧水も重要な水源で、ミネラル分が豊富な水質が特徴です。田んぼへは河川や地下水からのポンプ給水システムが整備されており、水の確保と適切な水管理が行われています。

特産品・ブランド米

三重県の主なブランド米には、「コシヒカリ」「伊賀米」「松阪米」などがあります。「コシヒカリ」は三重県産の最も有名な銘柄で、粒が大きく粘りがあり食味が良いことから高い評価を得ています。「伊賀米」は伊賀地域特有の気候と土壌によって育まれた米で、香りが良く上品な味わいが特徴です。「松阪米」は松阪地域の良質な水と気候条件に恵まれ、粘りと食味が優れていることから三重を代表するブランド米の一つとなっています。これらの米はいずれも全国新米コンテストなどで受賞歴があり、三重県の重要な地場産品として市場で高い人気を集めています。

稲作の歴史

三重県の稲作は、弥生時代から続く長い歴史を持ちます。伊勢湾沿岸地域で古くから営まれ、三重の特産品「伊勢米」として知られています。江戸時代には、水田開発と品種改良が進み、高品質な米が生産されるようになりました。現代でも、伝統的な手法を継承しつつ、有機栽培や減農薬栽培など、持続可能な農業に取り組んでいます。また、気候変動への適応として、水田の冷水化やドローンを活用した省力化など、先進的な取り組みも行われています。三重の稲作は、歴史と伝統を大切にしながら、時代に合わせて進化し続けています。

文化・観光

観光情報

三重県は伊勢神宮や熊野古道など、日本の歴史と文化が色濃く残る地域です。季節ごとにさまざまなイベントが開催され、伊勢えびやおはらい麺などの名物グルメを楽しめます。アクセスは東名高速や近鉄電車が便利で、内陸部の山間部や海沿いの観光地もスムーズに訪れられます。自然豊かな景色と歴史的な魅力が魅力の三重県は、日本の魅力を堪能できる最適な旅行先です。

郷土料理

三重県の郷土料理は「鳥羽鮨」が有名です。鯛や穴子、サバなどの新鮮な魚介を使用し、醸造酢と砂糖で調味した酢飯で包みます。長い歴史を持つ食文化で、海沿いの町・鳥羽で生まれました。鳥羽湾の海の幸と人々の知恵が凝縮された逸品です。好みによって山葵やしょうゆ、辛子を添えて食べるのがおすすめ。新鮮な魚介と酢飯の相性は格別で、三重県の味覚を存分に楽しめます。

三重県のお米

三重県のお米はまだ出品されていません