長崎県

九州地方 主要品種:みのりつぶ、クサホマレ、ヒノヒカリ

長崎県は九州の西部に位置し、オランダやポルトガルなど海外との交易が盛んだった歴史的な背景を持ちます。地理的には、島嶼部が多く複雑な地形が特徴です。 主な産業は造船、自動車、化学などの製造業のほか、長崎港を利用した貿易も重要な役割を担っています。文化面では、諏訪神社や平和公園など、独特の歴史が息づく観光資源が豊富です。 現在は高齢化が課題となっていますが、アニメ「長崎ぶらぶら節」に代表される若者文化の発信や、島原半島の自然景観を生かした取り組みなど、地域の活性化に向けた取り組みが行われています。

40
全国生産量ランキング

統計情報

生産データ(2024年産)

45,900
年間生産量(トン) 全国40位
9,420
作付面積(ha) 全国シェア 2.28%
487
10a当たり収量(kg) 作況指数 102
36.7
1人当たり収量(kg) 県民一人当たり

農家統計(2010年センサス)

38,745
総農家数(戸) 全世帯比 6.94%
24,887
販売農家数(戸) 総農家比 64.20%
13,858
自給的農家数(戸) 非販売農家
26,527
土地持ち非農家(戸) 総農家比 68.50%
生産データ:農林水産省「令和6年産水陸稲の収穫量」 / 農家データ:2010年世界農林業センサス

地域の特色

お米の特徴

長崎県の代表的なお米品種は「長崎和」です。特徴は深い香りと粘り気のある食感で、柔らかく口当たりが良いのが特徴です。栄養価は良好で、ビタミンやミネラルが豊富。炊き上がりはふっくらとしており、水分を吸収しやすいため、おかずとの相性も良好です。全国的には「長崎くんち」の伝統行事で食されることで知られ、米の品質と食文化が高く評価されています。

主要品種

みのりつぶ クサホマレ ヒノヒカリ 夢のか 長崎こしひかり
気候
長崎県は温暖な海洋性気候で、年間平均気温が15度前後と過ごしやすい。夏は高温多湿、冬は穏やかな気候が特徴。年間降水量は1,500ミリ前後と多く、梅雨期と台風シーズンに集中する。稲作には適しているが、台風被害や猛暑の影響に注意が必要。適応策として、耐候性品種の導入や灌漑施設の整備などが求められる。
土壌
長崎県の土壌は主に黒ボク土で、火山灰の影響を受けています。ミネラル成分が豊富で保水性も高いため、稲作に適しています。特に有機物含有量が高く、水田に適した軟らかい土質を示すことから、長崎県では古くから良質な米が生産されてきました。
水源
長崎県の主要な水源は、県北部の九州山地を流れる大村湾流域の諫早川、島原半島の有明海流域の島原川、県南部の平戸半島の日ノ島川などです。水質は概して良好で、田んぼへの給水は、河川からのポンプ揚水や溜池、ため池からの重力給水が主で、地域の地形に合わせた伝統的な水利システムが機能しています。

特産品・ブランド米

長崎県には多くの特産米やブランド米があります。代表的なものは「五島うるしもち」、「長崎和牛米」、「有明のれんげ米」などです。「五島うるしもち」は五島列島特有の気候で育まれ、もちもちとした食感が特徴です。100年以上の歴史があり、全国新品種審査会で最高賞を受賞しています。「長崎和牛米」は長崎和牛の飼育に使われる良質な米で、コクと甘みが特徴。「有明のれんげ米」は有明海の干拓地で生産され、緑色がかった外観と上品な味わいが人気です。これらの米は長崎の伝統や自然の恵みを感じられる逸品として、県内外で高い評価を得ています。

稲作の歴史

長崎県の稲作は、8世紀頃の朝鮮半島からの渡来人によって始まりました。天草地方では江戸時代に茅葺き小屋で行う「棚田稲作」が発達し、今も一部継承されています。戦後、機械化や化学肥料の導入で生産性が高まりましたが、近年は高齢化や鳥獣害などの課題に直面しています。しかし、県内各地で有機栽培や棚田保全活動などに取り組み、地域性を活かした稲作の継承を目指しています。長崎の豊かな自然と伝統が織りなす稲作文化は、地域の宝として大切に守られています。

文化・観光

観光情報

長崎県の観光スポットには、世界遺産の原爆ドームや雲仙の美しい温泉、長崎ランタンフェスティバルなどがあります。島原半島では、グラバー園や諫早の干拓地など、自然と歴史が魅力的です。長崎市内では、中華街やハウステンボス、角上魚類のタコ料理などのグルメが人気です。新幹線やフェリーなど、アクセスも便利で、四季を通じて楽しめる旅行先です。

郷土料理

長崎県の郷土料理には、「皿うどん」「諫早ちゃんぽん」「長崎カステラ」などがあります。皿うどんは豚肉、キャベツ、もやしなどを細切りにし、うどんと炒め合わせた料理で、中国の影響を受けています。諫早ちゃんぽんは魚介類とモヤシ、キャベツなどを入れたちゃんぽん麺料理で、長崎の貿易文化を反映しています。長崎カステラは卵、砂糖、小麦粉で作られ、ポルトガルの菓子を起源としています。これらの郷土料理は長崎の歴史と食文化の味わいが楽しめる逸品です。