佐賀県

九州地方 主要品種:嬉野米、さがびより、夢つくし

佐賀県は九州島の北東部に位置する県です。古くは肥前国と呼ばれ、佐賀藩の城下町として栄えてきました。地理的には平野が広がり、肥沃な土地や温暖な気候に恵まれ、米や野菜、果物などの農業が盛んです。また、唐津焼や伊万里焼などの伝統的な陶磁器産業も有名です。 近代では、有明海沿岸の工業団地に自動車や電子機器などの製造業が集積し、経済発展を遂げてきました。一方で、アジア最大の干潟である有明海の環境保護にも力を入れ、地域の自然と共生する取り組みを行っています。 現在は、伝統産業の維持と新興産業の育成、過疎化への対策などに取り組んでおり、豊かな自然と伝統文化を活かしながら、地域の活性化を図っています。

24
全国生産量ランキング

統計情報

生産データ(2024年産)

113,100
年間生産量(トン) 全国24位
22,400
作付面積(ha) 全国シェア 9.18%
505
10a当たり収量(kg) 作況指数 99
143.6
1人当たり収量(kg) 県民一人当たり

農家統計(2010年センサス)

25,108
総農家数(戸) 全世帯比 8.51%
18,480
販売農家数(戸) 総農家比 73.60%
6,628
自給的農家数(戸) 非販売農家
29,633
土地持ち非農家(戸) 総農家比 118.00%
生産データ:農林水産省「令和6年産水陸稲の収穫量」 / 農家データ:2010年世界農林業センサス

地域の特色

お米の特徴

佐賀県産のお米の代表的な品種は「さがびより」です。さがびよりは香り豊かで、粘りと甘みが特徴的です。また、「夢つくし」は低アミロース含有量により、ふっくらとした食感が特徴です。これらの佐賀米は、高い栄養価と優れた食味が評価され、全国的に人気があります。特に、さがびよりは2013年の「食味ランキング」で最高ランクの特Aを獲得するなど、佐賀県の中心的なブランド米として知られています。

主要品種

嬉野米 さがびより 夢つくし さがんもち ヒノヒカリ
気候
佐賀県の気候は温暖で湿潤です。夏は高温多湿、冬は寒さが和らぐため年間を通して安定した気候が特徴です。年平均気温は約16度、降水量は1,400mm前後と非常に多い地域です。この気候は稲作に適しており、佐賀は有名な米どころのひとつです。温暖な気候と水に恵まれた佐賀では、良質な米が安定して生産されています。
土壌
佐賀県の土壌は、火山灰土や沖積土などの肥沃な土質が広がっています。ミネラル成分が豊富で、水はけが良く、酸性度が適度な状態にあります。これらの特性が、稲作に適した環境を提供しています。気候の温暖さと相まって、佐賀県は日本有数の稲作地帯として知られています。
水源
佐賀県の主要な水源は、筑後川、嘉瀬川、基肄川などの河川と、嘉瀬川ダムや五ヶ瀬ダムの湖沼です。河川水は比較的きれいですが、時期によって濁りが見られます。田んぼへの給水は、主に用水路や地下水井戸を通じて行われています。水利組合が管理する配水システムにより、適切な水量と水質が維持されています。

特産品・ブランド米

佐賀県は「さが雪」、「さがびより」、「七夕姫」といった銘柄米で知られています。「さが雪」は1960年代に開発された軟質の良質米で、冷めてもおいしさが持続するのが特徴です。「さがびより」は1970年代に生まれた低アミロース米で、粘りと甘みが強いのが魅力です。「七夕姫」は2000年代に誕生した香り高い米で、全国新米コンテストなどで高評価を得ています。これらの佐賀米はいずれも地域の気候風土に合わせて育種された逸品で、佐賀の地域ブランド米としても重要な役割を果たしています。

稲作の歴史

佐賀県の稲作は、古代から続く歴史を持っています。6世紀頃には、水田稲作が始まったと考えられています。平安時代には、佐賀平野の水利システムが整備され、生産性が高まりました。江戸時代には、肥沃な土地と潤沉な水が特徴で、佐賀米として全国的に評価されました。現代では、有明海の干潟を活用した独自の「有明式」栽培が主流で、低コストかつ高品質な米を生み出しています。また、品種改良や農業機械の導入により、更なる生産性向上にも取り組んでいます。佐賀の稲作は、長い歴史と伝統を経て、今日の日本の食を支える重要な産地となっています。

文化・観光

観光情報

佐賀県の有名な観光地は唐津城や伊万里焼の里、武雄温泉などです。季節のイベントには春の有田陶器市や夏の唐津せともの祭りがあります。グルメは佐賀牛や玉ねぎ、唐津の海鮮料理が人気です。アクセスは福岡空港から車で約1時間、JR長崎本線や九州新幹線でも便利に行けます。自然豊かな佐賀の魅力を存分に感じられます。

郷土料理

佐賀県の郷土料理には、「肥前さが海苔」を使った「海苔巻き」、「佐賀牛」を使った「牛もつ鍋」、「江頭醤油」を使った「からしめんたい」などがあります。海苔巻きは古くから地域の食文化の一部で、熟練した技術によってうまく巻かれています。牛もつ鍋は佐賀牛の特徴を活かし、じっくりと煮込むのがおいしい。からしめんたいは日本有数の醤油の生産地である佐賀の特産品で、スパイシーでコクのある味わいが魅力的です。