熊本県

九州地方 主要品種:コシヒカリ、ヒノヒカリ、しずくまる

熊本県は九州の中部に位置し、玉名平野、阿蘇山、熊本平野など多様な地形に恵まれています。 歴史的には、豊臣秀吉の出身地として知られ、熊本城も有名です。明治時代には日本有数の煙草の生産地となりました。 現在は、農業が盛んで、ナシ、イチゴ、西瓜などの果物や野菜の生産が特徴的です。また、阿蘇の草原や熊本城、人吉球磨地方の温泉などの自然・観光資源も魅力です。 製造業では、自動車産業が中心的な役割を果たしています。一方で、人口減少や高齢化が地域課題となっています。近年は、伝統的な祭りや工芸品などの文化的資源を活かした観光振興にも力を入れています。

15
全国生産量ランキング

統計情報

生産データ(2024年産)

153,300
年間生産量(トン) 全国15位
29,700
作付面積(ha) 全国シェア 4.01%
516
10a当たり収量(kg) 作況指数 102
90.4
1人当たり収量(kg) 県民一人当たり

農家統計(2010年センサス)

66,869
総農家数(戸) 全世帯比 9.72%
46,480
販売農家数(戸) 総農家比 69.50%
20,389
自給的農家数(戸) 非販売農家
40,526
土地持ち非農家(戸) 総農家比 60.60%
生産データ:農林水産省「令和6年産水陸稲の収穫量」 / 農家データ:2010年世界農林業センサス

地域の特色

お米の特徴

熊本県の代表的なお米品種は「ヒノヒカリ」です。ヒノヒカリは優れた食味と香り、適度な粘り気を持ち、炊飯後もふっくらと仕上がります。栄養価が高く、ビタミンやミネラルが豊富です。全国的に高い評価を受けており、2020年の食味ランキング調査では「特Aランク」を獲得しています。熊本県の気候と肥沃な土壌が育んだ、まさに熊本ならではの銘柄米として人気を集めています。

主要品種

コシヒカリ ヒノヒカリ しずくまる くまさんの恋 黄金の地
気候
熊本県の気候は温暖で、年間平均気温は16度前後です。夏は高温多湿で、7月平均気温は27度に達し、稲作には最適な環境です。冬は比較的温暖で、1月平均気温は6度前後。年間降水量は1,400mm前後と多く、特に6~9月は集中的な降雨があり、台風の影響も大きい。この気候特性は熊本の主要農産物である米作りに大きな影響を与えています。
土壌
熊本県の土壌は火山灰土が多く、黒ボク土や赤黄色土が主な土質です。ミネラル成分が豊富で保水性に優れ、稲作に適しています。特に肥沃な黒ボク土は、良質な有機物を含み、排水性も良好なため、米の生育に適した環境を提供しています。この土壌特性が、熊本県の稲作が盛んな要因の一つとなっています。
水源
熊本県の主要な水源は、白川、緑川、菊池川などの河川と、鏡湖、阿蘇五岳の火山湖です。河川や湖沼の水質は概して良好で、主に人飲み用や農業用水として利用されています。田んぼへの給水は、ダムや用水路、地下水などを組み合わせたシステムによって行われており、安定した水供給が確保されています。

特産品・ブランド米

熊本県の主要なブランド米には「阿蘇のれんげ米」や「菊池の里」、「水俣の星」などがあります。 「阿蘇のれんげ米」は火山灰土壌で育まれた香り高い米で、有機栽培が行われています。「菊池の里」は食味が良く、低アミロース米のため粘りが強いのが特徴です。「水俣の星」は水俣市の清流で育まれ、特に炊飯時の粘り・艶が優れています。これらのブランド米は全国新酒鑑評会などで高評価を得ており、消費者からも人気が高い地域の銘柄米です。

稲作の歴史

熊本県の稲作は古くから盛んで、その歴史は1000年以上前にさかのぼります。平安時代には、熊本の豊かな水源を活かした水田開発が進み、独自の栽培技術が生まれました。江戸時代には、肥沃な土壌と温暖な気候を生かした良質米の生産が知られるようになりました。現代では、伝統的な栽培方法と先進的な技術を融合し、生産性と品質の向上に取り組んでいます。特に、有機栽培や減農薬栽培などの取り組みが広まり、環境に配慮した持続可能な稲作が注目されています。

文化・観光

観光情報

熊本県には、熊本城や阿蘇山、水前寺公園などの有名観光地があります。春には阿蘇の草千里が美しく、夏は水前寺公園の蓮の花が見どころです。グルメは熊本ラーメン、馬刺しが有名で、新幹線やレンタカーでアクセス可能です。豊かな自然と歴史が融合した魅力的な観光地が多数あり、四季を通じて楽しめる観光スポットが満載です。

郷土料理

熊本県の郷土料理には、「辛子蓮根(からしれんこん)」、「赤牛(あかうし)のたたき」、「水俣めし(みなまためし)」などがあります。 辛子蓮根は、蓮根に辛子を合わせた珍しい料理で、明治時代から続く伝統的な郷土料理です。赤牛のたたきは、熊本の地元牛を刺身のように食べる郷土料理で、コクのある味わいが特徴です。水俣めしは、水俣湾の海の幸を使った炊き込みご飯で、歴史ある地元の味です。これらは、熊本の自然と風土が生み出した郷土料理の代表例といえるでしょう。